加圧しながら、高尾山を登山してみました。

高尾山 登山 1号路 加圧トレーニング 加圧サイクル kaatsum1

先日、加圧ベルトを巻いた状態で、高尾山へ登山に行ってきました!

 

高尾山へは初めて訪れるので(というか登山には慣れていないので)、ちょっとドキドキでしたが、ネットで調べると「1号路」という初心者コースがあることを知り、そちらを歩いてみました。

 

まずは、腕に加圧ベルトを巻いて、加圧サイクル。ウォーミングアップです。

出だしは緩やかな坂道を歩き、加圧サイクルのおかげで硬い筋肉がほぐれ、快適な状態でした。

 

しかし、、、

 

しばらくすると緩やかだった坂道は徐々に急になり、いつの間にか急勾配に。

周りの景色を楽しむ余裕もなく、息が上がり「え、これって初心者コースのはずでは??」と思ってしまうほどの、なかなかのきつさでした。

 

結構な急勾配が続きましたが、なんとか中腹までたどり着きました。

合間のランチでは、高尾山名物の「そば」をいただきました。

卵、とろろ、山菜が入っていて、栄養抜群。栄養補給にもってこいですね。

つゆの味はちょっと濃いと思いましたが、汗をいっぱいかいたので、これくらいが丁度良いのかも。

 

さる園では、かわいいお猿さんたちを見て、癒されました。

こちらの猿山には、80匹ほどのお猿さんたちがいるそうです。

大好きなニホンザルを間近で見ることができて、テンションあがりました。

 

おやつには「天狗焼き」。

中には黒豆が入っていて、こちらも栄養補給に良いですね!

焼きたて、熱々で、「またこれだけを買いに来たい」と思うほど、とっても美味しかったです。

 

結構な急勾配を歩いてきたので、休憩時にはもっとぐったりしているかなと思っていたのですが、加圧サイクルのおかげか、元気に過ごすことができました。

 

 

さて後半は、脚に加圧ベルトを巻きなおして、スタートです。

山頂まで登るためには、男坂か女坂を選ぶようになっていました。

男坂は108段の急階段、女坂は緩やかな坂道。

もちろん、男坂を選びました。自分を甘やかしません。w

 

男坂が終わった後にも、急階段がいくつかあり、まだ?まだなの?と思うくらい階段を登りました。

自分を追い込みました!

 

散々追い込んだ後、ついに高尾山山頂にたどり着きました。

やはり頑張った後の山頂は、嬉しいものですね!

 

高尾山山頂

その後は下山して(もちろんケーブルカーで)加圧ベルトを外しました。

この段階でも疲れは感じておらず、まだまだ80%くらいの元気が残っていました。

 

帰宅後、太ももに痛みが出てきたので「これはマズイかな」と思ったので、ゆっくり湯船につかり、温かい鍋で栄養補給し、就寝前まで加圧サイクルを繰り返し、疲労回復に励みました。

 

そのおかげで、翌日には疲労や筋肉痛がまったくなく、元気100%まで上昇していたのが、自分でもびっくりでした。

 

 

登山中に加圧することで、効率的に乳酸をためて筋肉トレーニングをすることができ、加圧サイクルをすることで、血流促進をして疲れを残さない状態にしてくれました。

 

登山に慣れていない私でも、あれだけの急勾配や階段を登っても、筋肉痛さえもない。

 

 

あらためて加圧トレーニングの凄さを実感できる、貴重な体験でした。


【大切なお知らせ】

●当社にお問合わせをいただく前に、必ずお読みください。

(クリックすると拡大してお読みいただけます。)

当社は加圧トレーニング本部ではありません。

加圧トレーニングに関する基本的なご質問は、資格発行元の「KAATSU JAPAN株式会社」に直接お問合わせをお願いいたします。


〒102-0074

東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア

TEL  080-2141-0296

電話受付時間  9:00 - 18:00(平日・土日祝日)

レッスン中や移動などでお電話に出られないことが多いため、「お問合わせフォーム」をご利用ください。

正規認定加圧トレーニング

加圧トレーニングロゴ

KAATSU SPECIALIST

加圧スペシャリスト

KAATSU SPECIAL INSTRUCTOR

加圧スペシャルインストラクター

安心のハイレベルな有資格者



さらら公式「instagram」

最新情報を投稿しています。

さらら インスタ

よくあるご質問

FAQはこちらから。



加圧正規認定品 加圧サイクル 日本製 新商品
50代 60代 70代 80代 自宅出張 加圧トレーニング 東京 千葉 埼玉 神奈川